fc2ブログ

メルカバ 状況 壱

MENG MODELのメルカバ3BAZやっとここまでできたー。
とりあえず素組みで出来るパートまで。ここまではストレート組み。
DSC_0303.jpg

よーく出来てると思います。リサーチもさすが!と唸るくらいに
できていて、模型から初めてわかるメルカバの機能も。

ただですね、このプラモ、妙に表面がツルツルしててですね。
ものっそい細かい、たぶん他メーカーなら一体で成型して
それっぽく見せるようなところも実物どうりに再現していまして。
それはそれで「スゲー…」なんですけどパーツが「極小&極細」
なもんで、パーツがツルッとしてポロっと飛んだら大変ですよーΣ(;゚д゚)
超気ィつけてたんで、なんとかここまでできましたけど。

新興メーカーらしからぬ精度はデジタル設計の恩恵なのかなー、と
思いますけど、プラのヒケはやはりデジタルでは制御できないのか
ちょっと気になるところもあります。エバキュエーターとかがちょっと。
そうはいっても全体の出来がいいのであまり贅沢をいってはいけないですね。
DSC_0309.jpg

あとはまあこれらのパーツに手を加えて完成まで一気にいきたいところ。
DSC_0305.jpg

バスケットのカバーはモデルカステンの新作!いいですコレ!
DSC_0304.jpg

改修にあたり参考にしてる資料はコレ。わりと本によって載ってたり
載ってなかったりなので、いろいろと見よう。
とりあえず車体後部にもアンテナ?ロッド?が両端にある。
コマンダー&ローダーハッチのやや後ろ中間あたりに風向センサーポール
もあるみたい。Cal20の薬莢受け袋も要る。車体後部に荷物追加で付けるか…
バスケットの留め金?みたいのもどうするか悩むところ…
DSC_0308.jpg

さーて、ぶっちゃけこっからが本番!ここまではストレートなので
ここからが味付けです。年内にできるかなー(´・ω・`)

あとこのキットの特長でもあるチェーンカーテンのプラパーツ化!
これはやはりメルカバの組立の難易度を一気に下げたので大いに評価!
んで、これらのデリケートなパーツをストレスなく切り出すのに
なくてはならなかったのが、ゴッドハンドっていうメーカーの
片刃ニッパー。超切れます。切れすぎて失敗することもあるほどにw
これ、まじオススメでもはや必需品。

はやく完成させて飾りたいぞー。
しかしまあ8年前はメルカバ3作るのに四苦八苦だったのに、今じゃ情報
ありすぎて追いきれないとは。すごいなあ。
スポンサーサイト



2012総火演

今年も行ってまいりました、総火演。去年も行きましたが今年は違う。
何が違うかっていうと、我が国の陸上自衛隊が誇る最新鋭の戦車、10TK
量産型の初実射擊が見れるのです。

10TK

去年は試作型が公開(実射も機動もなく、最後に公開展示されただけでした)
されてましたが、今年はまごうことなき量産型!試作型もかっこよかったけど
量産型はさらに予想を上回るブラッシュアップ!

機動性能も射撃能力も大幅に向上してると見えて、朝早くからずっと見てましたが、
素人目から見ても90TKから確実に進化してるのが感じられました。
スラローム射撃というのが端的にわかりやすく、この戦車のポテンシャルを
感じることができましょう。あんな射撃は世界のどの国の戦車にもできません。

さて、今回は去年撮影した機材がEOSーKISS・X4にタムロンズームという組み合わせ
では、たった1枚しか撮れなかった戦車の発砲炎の火球を機材更新したことでいくつか撮影成功!
その中から10TKと90TKなど。
10TK FIRE
90TK+FIRE_convert_20120901223415.jpg
これなどは90TKの発砲の瞬間で火球の先に飛翔する砲弾が写っていました!
ちなみに10TKと90TKは後ろからだと見分けがつきにくい(笑)。
砲塔右側のCITVが有る、ないで見分けてましたけど、動体を撮してる最中は
無我夢中なのでよくわからないままにシャッターを切ってました。

87AW FIRE
99SPH FIRE
87AWも99SPHも飛び去る砲弾を撮った!(SPHのは左上の隅のところ)

その他見所はたくさんあるんですが、お気に入りをペタリ。
AH64D
UH60JAラベリング降下
ヘリコプターですね。迫力あります。AH64はここまでよれて撮影!
ラベリング降下も緊張感あります。

最後はいつもの煙幕!
煙幕

そして隊員の皆さんも手を振ってくれながら、さよーならー!
さよなら!また来年!

いやあ実に充実した日でした。
この日は実に良い天気で、今まで何回か富士に行った中で一番空気が澄んでいた
んじゃなかろうか?
2012富士

だって山頂も望遠でこれだけ撮れますよ?
富士山頂
ブログ用に圧縮してますが、元データのRAWだと山小屋や観測所も結構精細に見れます。
こんなに距離あって写るの珍しいんじゃ?

そして今年はこの日のために!戦車の火球を捉えるために!
この機材に更新して挑みました。結果は大満足です。
機材
EOS7D(ファームウェアをver2.0に更新)にEF70-200mm F2.8L ISⅡ USMに
エクステンダー2倍、縦グリップ装着。重い。超重い。
これをかついで半日以上撮影してたら、翌日から手首痛い…当たり前か(腱鞘炎再発)。

ちなみにエクステンダー2倍は天気が良ければ、全くフォーカススピードの低下などは
気にならない性能。マスターレンズが爆速フォーカスのせいもあるけど、純正外のレンズ
よりエクステンダー付けた状態のほうがまだ速いかもしれない。

ファームウェアがver2.0になったことで連写の持続がより長くできるため
火球を捉えるチャンスが増えたように思う。反省すべきはCFカードの容量を気にして
連写を抑えてしまったことで、それだけで5回はタイミングを逃した!次回がある
ようならもっと大容量のCFカードでもって、ビデオを撮るぐらいの気持ちで連写
するしかないですな。

ほとんどの写真でSS1/1000、F5.6 ISO200です。
いやあ、写真楽しい!戦車(そのほかも)かっこいい!!次回があればもっとがんばるぞ!
…フルサイズの誘惑?(笑)

王虎

前回ブログにちょびっと載せたのがもう1年半以上も前。
そっからずーーっと机の端っこでホコリをナチュラルなウェザリング(違
としてまといつつ、この度一念発起してなんとか完成!

やろうと思えばわりとすぐ出来るっちゃあできるんだけど
その「ひとりで集中してできる時間と環境」がなかなか揃わず
ズルズルと。子供もちょびっと手を離れつつあるので、もうそろそろ
プライベートな趣味時間が確保しやすくなってきました。やったー。

つーわけでケーニヒスティーガー
IMG_3772_convert_20111113214224.jpg
IMG_3776_convert_20111113214330.jpg
えーと…見てすぐに「え?」となると思いますが、ワイヤーロープの
取り回しは「大日本絵画 ティーガーⅡ実践工作ガイド」の斎藤仁孝さんの作品
をもろに参考にしてますー。でへへ。

いや、最初の予定では普通の収納パターンにしようと思ってたんです。
んが。ツィメリットコーティングをした厚みの分だけアベールのエッチングで
作った数箇所の収納部が高さが足りなくなりまして、ロープ端部が収まらない
アクシデント!いやー失敗。作り直す気力はなかったので付けない選択を
しようかとも思ったんですが、本を見てカッコイイから真似しよう、と(笑。
次回からツィメリットする時はいろいろ考えましょう。勉強になりましたわ。

IMG_3774_convert_20111113214255.jpg
フィギアはタミヤのを流用。あ、車体はドラゴンです(イマサラ)。
手とか首の角度を変えたり作り直したり。車長の頭はホーネット製に交換して
咽頭マイク作ったりちょこちょこと改造。

まあ自分が満足できればいいので、これで良しとする。
なにはともあれツィメリットしたケーニヒスティーガーが作りたかっただけなのだから。
(これ作り出した時はまだツィメリット済のキットなんかはまだ出てませんでしたし)

塗装は例によって時間がとれた時にしましょうということで。


さて年内なんとかもう1つ、軽く年賀状用のネタなんかが作れればいいなあ。

初めてのバイク模型

1年ぶりのブログ、すっかり書き方を忘れてます。
なかなか製作モチベーションが上がらなくて、
我ながら模型の作り方を忘れてしまうんじゃないかと思うほど…゚(゚´Д`゚)゚

模型の疲れは模型で癒す

が最近は効能ありませんです。どうしたものやら。


とりあえずリハビリ的にちょっと簡単にできそうで面白そうな
「ツェンダップKS750」とDAK オートバイ兵を組み合わせた情景
などを作ってみました。

DAK KS750

ライオンロアのKS750にソブリン2000のディテールアップパーツ、
MIGプロダクションのDAKオートバイ兵とホーネットヘッド使ってます。

バイクは乗りませんけどKS750は形が気に入ってます。メカの色気があるというか。
そのうち作ろう!と思って用意だけはしてたんですね~。
バイク物は初めてなので作り方というかイロハがわからず、説明に従って
作ってたんですが…リアルにできてる分なかなか組みにくいw
1/35でこの精密さだと頑丈なところがほとんどないという…(;´Д⊂)
というかいろいろと現場合せで修正しないと組めなかったんだけど
これはバイクを知らないからなのか?うーん。手間取った。

IMG_3552_convert_20111022153329.jpg
IMG_3553_convert_20111022153414.jpg
ディテールアップパーツも繊細で繊細で。おっちゃんポキポキ折っちゃったよ。
ブレーキホース(っていうのかな?)とかのコード類は付けようか
迷ったんだけど手持ちのコード類でちょうどいい太さのがなかったのと
ネットで写真みてもどこに収まるのかよくわからなかったのでオミット。
DAK兵はヘッドをホーネットの「ちょっと疲れたハンサムさん」に替えております。
元のヘッドはちょっとだけサイズ大きくて違和感あったので。

IMG_3559_convert_20111022153449.jpg
ベースは今回足元ギリギリのサイズで荒れて乾燥してる地面に。
アーマーモデリング見ながらドフィックスとかで作ろうと思ったけど
長らく使ってなかったせいで、どこに片付けたかわからんw
発掘するのも手間なんで、エポキシパテで薄く地面を作りそこにポリパテ
を固めた物をハンマーやらで砕いた砂状のものをまぶしたり石塊を押し付けたり。
これは以前に使ったものの余りなのでエコです(イーコー!byジェレミーっぽく)。
固まったら溶きパテで隙間埋めてオシマイ。
後はトリミングして出来上がり。かんたーん。

IMG_3562_convert_20111022153529.jpg
IMG_3564_convert_20111022153642.jpg
んで後は塗装だけ~、なんだけどいつになるかのう…('A`)

土浦駐屯地祭

さる16日に茨城は土浦駐屯地祭に行ってまいりました。
15年ぶりとなる夜行バスに乗りましたがやっぱり寝れなかったです…('A`)

当日はZ君(お世話になった方々はいちおう名前ふせておきます)と早朝に合流、
途中でSさんとも合流、車に乗せてもらって土浦へ。

土浦に着くとすでに結構な賑わい。一般の人もゆるゆると入ってきてる。
自衛官の方おすすめで売り切れる前に確保したほうがいいですよ、とのアドバイスで
まず確保したのがこれ。
肉巻きおにぎり
肉巻きおにぎり。
実は確保したものの朝飯食ったばかりでとりあえずいいや、とバッグに入れておいたら
撮影に夢中になって思い出して食べたのが帰りのPAでした。それでも美味しゅうございました。

で当日の目的…それは最新鋭戦車10式の展示!
機動展示するんではなかろうか、と期待しておったんですが(土浦といえば、の89式中戦車も)
しませんでしたね…残念でございます。
今回は作りかけの我が10式TKのフルスクラッチも持ち込み細部の取材万全の態勢です。

機動展示はなかったもののガレージから!エンジン音が!
まずは89式!
89式
グオオォ!というエンジン音と共に金属音が奏でるキャタピラのギャラギャラギャラ!!
戦車のイメージ的な音そのものでした。小柄な戦車ですがやはり戦車です。
当日はビデオも回してたのでファインダー越しに接近を待ってたら実物はいつの間にか
目の前に!ファインダー通しての距離感はやばいです(笑)。

今月発売中のアーマーモデリング
AM
89式中戦車の3号連続付属キットの影響だと思いますが相当の人だかり。
会話等漏れ聞こえてくるのを考えるにモデラー多数(笑)

そして!10式TK!!
10式
89式とは明らかに違う、ハイパワーを感じる太くて大きいエンジン音!
ヴォオオー!キャタはゴムパッドつけてるためかキャラキャラ音はしません。
エンジンはアイドリングだと静かでしたし待ち伏せにはいいんでしょうね。

とにかく写真撮りました。Zさんに肩車してもらい、さらに背の高いHさんにも
肩車してもらい!可能な限り上面までも撮ってまいりました。
バッテリー切れるまで。むーん、予備が次回からは要るか…
Nさんと有意義な考証談義などしつつなめまわすように撮りまくり!

それはさておき今回の展示車輌は2号車らしいです。フルスクラッチしてた
1号車とは結構な箇所でディテールが違う模様(;ω;)
フェンダー
ボアサイトミラー
この他多数…というか帰ってきてから見直したら1号車公開のおりに
いろんな雑誌に載った写真から読み取ってた情報の解釈の間違い(面取りとか)
やら目前に実物を初めて見てわかった点とか。そういう意味で解像度が
飛躍的に上がったのはいいんですがスクラッチモデルの改修箇所も半端ない…(ノД`)

1号車として完成させる選択もありますけど、やはり自分の目で見た2号車仕様に
変更しようと思います。完成また延びたー。。

というかですねー、10式に施されている迷彩のつや消しすごいよ?
目前で見てるのに光の反射が少ないから少々の段差が見分けつかないの。
影がついてやっと「あ!」って感じ。ほんとモデラー泣かせ。



当日は武器学校の隊員さんの訓練展示(っていうのかな?)もありまして、それも
ビデオで撮ってきたり。あらためて自衛隊の方々のキビキビとした動き、行動に
感服いたします。当日はこんなダラダラしたおっさんが10式をなめまわすように
閉会まで見ててすいません。

でもまた機会があったら行きたいですね!